THEO +docomoと資産運用のマニーさんの blog

初心者の資産運用を勉強していきます。

❼個人型確定拠出年金iDeCoの3月の報告です。

2018年11月からイオン銀行でiDeCoを始め毎月23000円ずつ拠出しています。

とりあえず16ヶ月目の成績です

 

評価損益照会
評価損益
年金資産評価額347,301 円

運用金額362,659 円

評価損益▲15,358 円

年金資産評価額は直近の残高および時価にて算出しております。


運用利回り
初回入金来▲5.41%
直近一年▲7.68%

商品番号012
商品名Oneたわら先進国株式
時価構成比34%
時価評価額118,021 円
取得金額126,979 円
評価損益
評価損益率▲8,958 円
(▲7.1%)
商品番号007
商品名レオスひふみ年金
時価構成比20%
時価評価額69,536 円
取得金額72,522 円
評価損益
評価損益率▲2,986 円
(▲4.2%)
商品番号009
商品名Oneたわら先進国債券
時価構成比16%
時価評価額56,245 円
取得金額54,388 円
評価損益
評価損益率1,857 円
(3.4%)
商品番号013
商品名DIAM新興国株式インデックス
時価構成比13%
時価評価額46,127 円
取得金額54,388 円
評価損益
評価損益率▲8,261 円
(▲15.2%)
商品番号005
商品名Oneたわら国内債券
時価構成比10%
時価評価額36,077 円
取得金額36,258 円
評価損益
評価損益率▲181 円
(▲0.5%)
商品番号024
商品名ブラックロックゴールドIDX
時価構成比6%
時価評価額21,361 円
取得金額18,124 円
評価損益
評価損益率3,237 円
(17.8%)

4月から新社会人になり生命保険の勧誘が増えた来ることがあると思いますけど

入る前に社会保障制度もあるということも考えて最小限で抑えてもいいと思います。

その中のひとつで高額療養費制度があります。

高額療養費制度とは

重い病気で病院に長期入院しなければならなくなったり、治療が長引いたりする場合に、医療費の自己負担額が高額となるため家計の負担を軽減できるように、一定の金額を超えた部分が戻ってくるという高額療養費制度があります。高額療養費制度とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、後で払い戻される制度です。

被保険者、被扶養者ともに、同一月内の医療費の自己負担限度額は、年齢および所得に応じて下記の計算式により算出されます。

 

f:id:fureagin:20200428191330j:image
例)所得300万円の人が医療費で100万円かかり、窓口で30万円支払いした場合のケース。
(自己負担限度額)

8万100円+(100万円-26万7,000円)×1%

=8万7,430円
(高額療養費で返還される額)

30万円-8万7,430円=21万2,570円

 

高額療養費は同じ世帯で複数の人が同じ月に病気やけがをして医療機関を受診した場合

1人で複数の医療機関で受診した場合

ひとつの医療機関で入院と外来で受診した場合自己負担額は世帯で合算することができます。その合算した額が自己負担限度額を超えた時に、超えた額が払い戻されます。

同じ世帯で1年間(診療月を含めた直近12か月)に3回以上高額療養費の支給を受けている場合は、4回目からは自己負担限度額がさらに引き下げられます

高額療養費制度が使えないケース

1つ目は、同じ月であれば複数の医療機関などで合算できますが、各2万1,000円以上の自己負担額を支払った場合のみ。つまり自己負担が少なければ合算できないということになります。
2つ目は、入院中の食費や居住費、患者の希望によってサービスを受ける「差額ベッド代」「先進医療にかかる費用」は、高額療養費の対象となりません。
3つ目は、高額療養費は暦月単位で計算されるため、月をまたいで治療した場合は、自己負担額の合算はできません。そのため入院をして医療費が高額になったにもかかわらず、月をまたいでいたために、それぞれの月では自己負担限度額に達しないために支給されないというケースが多いのはこのためです。
4つ目は、世帯合算ですがまずは同じ健康保険に加入していなければなりません。

お父さんと子どもは会社の健康保険、お母さんは国民健康保険の場合、お母さんは健康保険が異なるのでお父さんと合算することはできません。

同じ月であれば自己負担を合算できる、同じ世帯であれば合算できるので、一見使いやすそうに見えますが、上記に書いたようにひとつの医療機関で2万1,000円以上払っていないと対象にならないという注意点があります。

 

20代でしたら確率的には重大な病気にかかる可能性は低いので自分にとって何が必要かを考えて見て決めていただけると、自分への投資や

未来への投資にお金がまわせます。

生命保険文化センターの調査では

年間払込保険料(医療保険と個人年金保険含む)

男性    ¥ 22,8000

女性   ¥17,4000

になるそうです。

一応平均らしいのでこれより多い方は見直した方がいいと思います。

ちなみに私は車の任意保険は利用したことはありますが、医療保険は一度も利用できたことはありません。

あくまで保険なので、一生にするとかなりの額を支払うことになるのでよくよく調べて検討してください。あまり保険の営業の方はこちらから質問しないとより良い提案はしてくれないので。

今回は以上です。次回は個人年金保険について記事を書くます。

失礼します。

 

 

 

THEO+docomoの3月の資産状況です。⑭

2018年6月からTHEO+docomoを始めまして21ヶ月目の成績です。

f:id:fureagin:20200421095730j:image

f:id:fureagin:20200421095754p:image

 

グロース


略称
連動指標
時価評価額/損益
EWJ
日本株
200,455円-31,906円
VTV
米国の大型の割安株
179,244円-42,156円
VGK
ユーロ圏の大型株
177,439円-44,939円
VOE
米国の中型の割安株
159,114円-61,362円
EPP
日本を除くアジア太平洋地域の先進国の大型・中型株
62,287円-17,749円
EPI
インドの株
55,221円-28,335円
EWW
メキシコ株
34,451円-20,715円
VPL
アジア太平洋地域の先進国の大型・中型株
23,179円-5,065円

f:id:fureagin:20200421095820p:image

 

インカム


略称
連動指標
時価評価額/損益
IEF
残存期間7-10年の米国債
105,171円+4,978円
VMBS
米国政府機関が発行・保証した投資適格のモーゲージ・パススルー証券(住宅ローン担保証券)
93,959円+2,682円
SJNK
米ドル建ての残存期間0-5年のハイイールド社債
87,002円-14,467円
LQD
米ドル建ての投資適格の社債
78,801円-1,821円
TLT
残存期間20年超の米国債
54,409円+4,413円
BWX
米国を除く先進国の国債
41,538円-2,014円

f:id:fureagin:20200421095837p:image

インフレヘッジ
略称
連動指標
時価評価額/損益
XLRE
米国のリート・不動産株
60,575円-10,589円
VTIP
米国の1-5年の物価連動国債
53,103円-377円
IXC
エネルギー関連株式
32,629円-12,472円
DBC
コモディティの先物
20,432円-7,809円
RWX
米国を除く世界各国のリート・不動産株
5,509円-1,850円
IAU
金(現物)
1,664円+2

コロナショックの影響で一気に落ち込みました

が、投資始めてまだ2年経過してませんし、

早めに相場の乱高下、サーキットブレイカー発動など10年に1回あるかどうかの貴重な経験は今後の判断に活かせるのでその点ではよかったと思う?

 

今回サーキットブレイカー発動ってありましたがサーキットブレイカーってなんだと思ってたら制度のことなんですね。

ちょっと基礎知識だけ調べました。

サーキットブレイカーとは

先物取引市場で、価格がある一定以上の大きな変動を起こした場合に発動される制度。相場を安定させるために値幅制限や取引中断が行れ、東京証券取引所と大阪証券取引所では1994年から、東京工業品取引所では2009年から導入が始まっています。

値幅制限は、価格の異常な変動を防ぐために、1日に変動する価格の範囲に制限を与えるものです。上限ギリギリまで上昇することをストップ高、下限をストップ安

取引中断とは、その名のとおり、先物取引自体が中断されることです。また、サーキットブレーカーのひとつに、サイドカーというものもあり、取引を完全に中断するのではなく、一部の取引に制限を加えること。

先物取引の場合、サーキットブレーカーは毎月設定されており、発動すると商品や取引所によっても異なりますが、およそ5~15分間中断されます。

[おもな発動事例]

【2001年9月】アメリカ同時多発テロ
アメリカ同時多発テロ事件当日。アメリカ国内の取引市場がすべて中止になった影響を受け、株価が大きく値下がりする。

【2008年9月】リーマン・ショック
リーマン・ブラザーズの経営破綻を受けて、アメリカの金融システムの不安が大きくなり、リーマン・ショック勃発。先物を中心に大きく買われる動きになる。

【2011年3月】東日本大震災
東日本大震災の影響を受け、売り優勢になり、取引を中断する。
翌日、福島第一原発事故について、菅首相から国民へのメッセージが送られたが、さらに売り優勢となり、初めて2回取引を中断する。

【2013年5月】アベノミクス・株価暴落
アベノミクスが打ち出した金融緩和政策により、急激に円安・株高が進んだものの、その後、2週間で3000円近くも株価が大暴落。2ヶ月分の上昇を一気に打ち消した。

 

金融先物市場におけるサーキットブレーカー後の対応では発動させたとしても、いつまでも市場を中断しているわけにはいきませんので

5分から15分の冷却時間(投資家が頭を冷やす時間)を置いたのちは、再度、市場がスタートすることになり

サーキットブレーカー終了後は、前場や後場が始まるときと同じ「板寄せ」という方式が採用されます。買い注文と売り注文を寄せ、価格や数のバランスが取れた時点から市場を再開させる。

あとこの先世界恐慌以来の経済危機と言われていますので、世界恐慌のおさらいです。

世界恐慌とは

1933年にかけて世界に広がった経済不況(恐慌)のことで、発端はアメリカ合衆国のウォール街にあるニューヨーク株式取引所で1929年10月24日(後に「暗黒の木曜日」といわれた)に株式が大暴落したことで、何故大暴落したかというと

 アメリカの投資家(株主)が湯水のようにつぎ込んでいた資金をアメリカの第一次大戦で高まった需要に対して設備投資を続け生産過剰になりこれを回収できないのではないかと不安になり、株価の値下がり前に売ってしまおうという心理が一斉に働いて、1929年10月24日(木曜日)に、ニューヨークのウォール街にある株式取引所で一斉に株価が暴落しました。企業に投資していた銀行に対し、預金者は一斉に預金を引き出しに殺到し、支えきれなくなった銀行が倒産。融資のストップした企業は倒産し、工場は閉鎖され、労働者は解雇されて失業者があふれた。有効需要はますます低下し、さらに不況が続くという悪循環に陥った。

1930年代に入っても景気は回復せず、企業倒産、銀行の閉鎖、経済不況が一挙に深刻になって1300万人(4人に1人)の失業者がでた。当時のアメリカ共和党フーヴァー大統領は不況は周期的なもので、景気はまもなく回復すると考え、市場原理に任せておけばいいという従来の共和党の基本方針を守ったため対応が遅れ長引くことになった。

アメリカ発の株式暴落が世界恐慌に拡大した理由は、アメリカ合衆国が第一次世界大戦後、世界最大の債権国となっており、世界経済がアメリカ経済に依存する体質になってしまっていたためであり、アメリカの経済が破綻したことが世界経済の破綻へとつながり世界恐慌が起こることになりました。

これを見てるだけでも大変なことが起こったことがわかりますが、実際今色々なところで、

アイデアを出し工夫して対応しているお店や人たちがいますので経済が回復することを信じてコロナが終息することを信じて未来へ投資していきたいと思います。

以上です。失礼します。

NO ① ポイント投資

 

初めに、このブログでは今主要の?dポイント

Tポイント、楽天ポイントを収集しつつ、ポイントを再投資して100万を目指してみる

ブログです。

誰もが1度は聞いたことがあるポイントですが

年々その規模は拡大して1兆円を超えると言われるようになりました。

そしてスマートフォンの普及によりさらに加速して各通信業者が様々な会社と提携し、更には

証券会社とも提携した事によりほぼ現金と変わらない価値になりました。

必要なものは、過去のドラえもんの秘密道具であり現代人の必須アイテムである

スマートフォンのみです。(厳密には口座開設に必要なマイナンバーと身分証明書が必要になります。)

それらのポイントを活用した実績などを記事にしていきます。

(※ポイントを使い注文した株を売却した場合のお金はポイント扱いになります。)

 

dポイント

2018年1月からd カードGOLDで開始

メインのカードで使っています。

3/24日から日興フロッギーにてdポイントが投資できるようになりました、

既存のdポイント投資とキャンペーンなど組み合わせて活用します。

3/31日時点。

日興フロッギーで買った株(※)の保有資産評価額
特定口座
JT                                  

¥ 1,948
評価損益-152 (-7.24%)
保有 1.01941株
平均取得単価 ¥2,060.02
時価 ¥ 1,911.5
Zホールディング
¥ 616
評価損益-83 (-11.87%)
保有 1.983株
平均取得単価 ¥ 353.00
時価 ¥ 311
JXTG
¥ 795
評価損益-4 (-0.5%)
保有 2.14477株
平均取得単価 ¥ 373.00
時価 ¥ 370.9
NTT
¥ 2,616
評価損益-184 (-6.57%)
保有 1.04516株
平均取得単価 ¥2,679.02
時価 ¥ 2,503
 

f:id:fureagin:20200404160026j:image

現時点のdポイント    

フロッギーで              3,975 p

dポイント                  187,797 p

dポイント期間限定    4,892 p

合計                       196,664  p

Tポイント

2019年12月より開始、主に

ウェルシア等Tカード特約店より付与される

ポイントとアプリのクジなどを利用してコツコツと増やしたポイントをネオモバイル証券を利用して再投資していきます。

f:id:fureagin:20200402020344j:image

日本たばこ産業
評価額
1,974.5円
評価損益
27円
現在値/前日比
1,974.5円 / -21.5   -1.08%
保有数量
1株
評価損益率
1.39%
平均取得単価
1,947円

Zホールディングス
評価額
660円
評価損益
10円
現在値/前日比
330円 / -18   -5.17%
保有数量
2株
評価損益率
1.54%
平均取得単価
325円

NTTドコモ
評価額
3,155円
評価損益
26円
現在値/前日比
3,155円 / -222   -6.57%
保有数量
1株
評価損益率
0.83%
平均取得単価
3,129円

f:id:fureagin:20200405095134j:image

ネオモバイル証券      5,789  p

Tポイント                 2,762  p

合計                         8,551  p

楽天ポイント

2019年4月から開始今は主に楽天証券の

積み立てNISA、投資信託の積み立ての

MAX¥50000カード決済によるポイント、

ハッピープログラムのポイントを再投資してます。

eMeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
時価評価額4,597円
評価損益(率)+97円(+2.16%)
基準価額9,243円
保有数量4,974口
平均取得価額9,047.04円
取得総額4,499円
トータルリターン+97円

f:id:fureagin:20200405095151j:image

楽天証券               4,597  p

楽天ポイント          111  p

合計                       4,708  p

 

Tポイント+dポイント+楽天ポイント

合計                               209,923  p

1,000,000pまで残り      790,077 p

 

とりあえず今回はdポイント投資と

日興フロッギーを記事にしますけど基本的にはそれぞれのホームページにいかないと始める事も出来ないし大体ホームページに書いてあるので、知りたいことはメリット、デメリットと

あと個人的に気になったことぐらいにします。

dポイント投資を始める方はこちら

ポイント投資

 

dポイント投資の方は儲かるか儲からないかっていう観点からしたら儲かると思います。

twitter界隈では予測している頭のいいdポイント投資家がいますのでその方達をフォローして参考にして始めてみてもいいと思います。

2月27日時点

f:id:fureagin:20200414151323p:image

4月14日時点

f:id:fureagin:20200414151455j:image

少し小さいですが下の方の始めてからの

合計損益がコロナウイルスによる乱高下によってこの2か月で30000ポイントぐらい一気に上がりました。(本業を上回ったって方もいらっしゃるみたいです。)

dポイント投資が始まったばかりの頃は完全な後出しが可能だったのですが、

今は10時〜14時までの取引の様子見で予測していくシステムに改悪してしまいました。

それでもdポイントが使える街の店、

ネットのお店で使えるところがどんどん増えていますし、まず投資に興味を持って

金融リテラシーが高まり、税金、固定費の削減など色々な意味私は興味を持つようになり

政治、経済にも関心が高まったので始める価値はあると思います。たとえ損しても元々がポイントなので。

 

次に日興フロッギー+docomoです。

こちらはまだ始まったばかりのサービスなので情報も少ないのですがdポイント投資で儲けたポイントも使えますし、何より期間限定ポイントが使えるのが一番魅力を感じました。

docomoのキャンペーンでは期間限定ポイントの還元が多かったので一気に用途が広がった感じがします。

日興フロッギーを始める方はこちら

https://froggy.smbcnikko.co.jp/promo/lp_account/about_dcm

日興フロッギー+docomoのメリット。

1株から買えて配当金ももらえる。

買い付け手数料が100万円まで無料。

記事を読んでdポイントが貯まる。

NISA口座が使える。

日興フロッギー+docomoでは

一度の注文で使えるポイントは3万ポイントが上限で、

日興フロッギーは買付手数料は100万円以下ならゼロになるので、複数回に分けて注文すればいいわけですのであまり問題にはならないです

 

100円単位で注文できますがポイント還元を考えると500円単位で購入すれば
日興フロッギー+docomoで月間の約定金額500円に対して1ポイントのポイント還元(0.2%相当)されます。

500円単位で売買するようにしておけば、還元されるポイントが無駄になりません。

 

記事を読むだけでdポイントがもらえるサービスがあり、この記事を読んだらdポイント+3って感じで表記してあります。もちろん、このもらったポイントで株を買うこともできます。

毎日1記事は更新(追加)されているようで、最新の記事がdポイント加算記事となっています。

 

日興フロッギのデメリット

銘柄を探すのには向いていない。

売却時には0.5%以上の手数料がかかる。

株主優待はもらえない。
日興フロッギーでは、記事で紹介されている株か、「検索ボタン」から銘柄コードや銘柄名を入力して投資銘柄を探すことになりますから

記事から買うのも勉強になり面白いですが、

色々な企業を探すのに苦労します。

私はなるべく高配当を長く出し続けているところとか、記事を読んで選びました。

投資する企業が決まっている場合は、「検索」の所から探す形になります。

株主優待に関しては、100株(単元株)以上購入して、日興フロッギーの口座から、SMBC日興証券の口座(保護預り口座)へ振り替えば、優待獲得は可能です。

 

長期投資が目的でポイントは未来への投資としてますので売却手数料が高くてもそれほどはまだ気にはならないです。

これからdポイント投資家による口座数が増えて多分サービスも良くなると思うので気になる方はおススメです。(投資にはリスクはない訳ではありませんので参考になったら幸いです。)

以上です。

次回ネオモバイル証券に続く。

 

 

 

 

 

 

❻確定拠出年金iDecoの2月の運用報告です。

2018年11月からイオン銀行でiDeCoを始め毎月23000円ずつ拠出しています。

とりあえず15ヶ月目の成績です

評価損益
年金資産評価額352,741 円−運用金額339,830 円
=評価損益12,911 円



運用利回り
初回入金来5.80%
直近一年  4.79%


Oneたわら先進国株式
時価構成比36%
時価評価額126,756 円
取得金額118,986 円
評価損益7,770円
評価損益率(+6.5%)
レオスひふみ年金
時価構成比19%
時価評価額66,795 円
取得金額67,957 円
評価損益▲1,162 円
評価損益率(▲1.8%)

Oneたわら先進国債券
時価構成比15%
時価評価額53,508 円
取得金額50,964 円
評価損益2,544円
評価損益率(+4.9%)
DIAM新興国株式インデックス
時価構成比15%
時価評価額51,601 円
取得金額50,964 円
評価損益637円
評価損益率(+1.2%)
Oneたわら国内債券
時価構成比10%
時価評価額34,193 円
取得金額33,976 円
評価損益217円
評価損益率(+0.6%)

ブラックロックゴールドIDX
時価構成比6%
時価評価額19,888 円
取得金額16,983 円
評価損益
評価損益率2,905 円
(17.1%)

 

今日はふるさと納税について記事にしました。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税に自治会への寄付金のことで、

が個人2,000円を超える寄付をした時に住民税の二割程度が還付、控除される制度です。

2015年4月1回から個人が2,000円を超える寄付をした時に確定申告すると住民税の

2割程度所得税から還付、住民税から控除されるようになりました。

ふるさと納税の魅力

①日本各地の名産品を寄付先の自治体からお礼の品として届けてもらえる。

②税額控除(還付)される,

③寄付金の自治体を指定できること

必要な手続き

確定申告の場合

・寄付先の数

     寄付先の自治体に限りなく、複数の自治体

     に 寄付が可能。

・申請方法

    年に一度税務署に寄付金受領証明書を

    確定申 告書類と一緒に提出。

   (マイナンバーカードがあればスマホだけで送  

    れるので便利です。)

・税金控除の仕組み

   所得税からの還付と住民税からの控除。

・申請期限

   寄付した翌年の確定申告が終了するまで。

 

ワンストップ特例制度の場合

・寄付先の数

   一年間で寄付先は5自治体までで、

    同じ自治体に複数寄付した場合でも1自治体    

    計算になります。

・申請方法

  寄付の都度、各自治体に申請書と

    本人証明書類を提出。

・税金控除の仕組み

   住民税から全額控除

    (翌年の6月以降減額され る。)

・申請期限

    寄付した翌年の1月10日。


(ワンストップ特例制度は、年間の寄附先が5自治体までなら、確定申告をしなくても、寄附金控除が受けられる仕組みです。
申請書・本人説明書類を寄附した自治体に送ることで、控除上限額内で寄附した合計寄附額のうち2,000円を差し引いた額が、住民税から全額控除されます。)

 

ふるさと納税手続きの流れ。

①控除上限を調べる。

控除上限金額を超えた金額でのふるさと納税もできますが、控除に含まれないため、超えた分は自己負担となります。
お礼の品は受け取ることもできますので、自身の無理のない範囲でふるさと納税をおこなうことはできます。

 

こちらのページから控除額のシュミレーションができます。→お礼の品掲載数No.1 | ふるさとチョイス


 ②寄付する自治体を決めて申し込む

お礼の品や応援したい地域などを検索して申し込みをする。(最近はクレジットカード決済、

携帯決済も対応しているので各決済会社のキャンペーンと併用すると丸々ポイントバックできることもありますのでおススメです。)

③お礼の品と寄付金受領証明書が届く

自治体からお礼の品と寄付金受領証明書が届くのですが、寄付金受領証明書はすぐに届きますが、お礼の品の方は品物によっては数ヶ月先になるものもありますので確認したほうがいいです。(寄付金受領証明書は寄付金控除で必要になるので大切に保管してください。)

④寄付金控除の手続きをする。

税金控除を受けるためには確定申告又は

ワンストップ特例制度の手続きが必要になります。(確定申告の代わりにワンストップ特例制度を利用する場合には寄付先の自治体へ

「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、個人番号確認、本人確認書類のコピーを添えて提出します。

確定申告の場合のイメージ

f:id:fureagin:20200331193602j:image

ふるさとチョイスより。

ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる便利な仕組みで、年間の寄付先が5自治体までならお礼の品や寄付回数に関係なく「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄附した自治体に送るだけで、寄附金上限額内で寄附したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえる制度です。

f:id:fureagin:20200331193014j:image

ふるさとチョイスより。

 私もこの制度自体は知っていたのですが、

なんとなく面倒で去年初めて活用しました。

基本的にはお得な制度なので、ぜひ活用ししてみてください。

最後に新型コロナウイルスの感染拡大により

医療崩壊の可能性、経済的ダメージの拡大が起きていますので、自分にもできる手洗い、

マスク着用等感染しないではなく、感染拡大しない心がけで生活していきたいと思います。

では又よろしくお願いします。失礼します。
 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 
 
 

 

 

 

 

THEO+docomoの2月の資産状況です

2018年6月からTHEO+docomoを始めまして20ヶ月目の成績です。

f:id:fureagin:20200310115546j:image

f:id:fureagin:20200310115437j:image

グロース
・略称
・連動指標
・時価評価額/損益
VGK
ユーロ圏の大型株
178,867円-12,953円
VTV
米国の大型の割安株
175,908円-5,974円
VOE
米国の中型の割安株
175,645円-9,647円
EWJ
日本株
168,503円-12,883円
EPI
インドの株
65,563円-5,233円
EPP
日本を除くアジア太平洋地域の先進国の大型・中型株
60,947円-4,390円
EWW
メキシコ株
46,170円-4,311円
VPL
アジア太平洋地域の先進国の大型・中型株
20,479円-2,318円

f:id:fureagin:20200310115441j:image
インカム
・略称
・連動指標
・時価評価額/損益
LQD
米ドル建ての投資適格の社債
128,921円+7,409円
SJNK
米ドル建ての残存期間0-5年のハイイールド社債
98,517円-1,632円
MBB
米国政府機関が発行・保証した投資適格のモーゲージ・パススルー証券(住宅ローン担保証券)
95,808円+889円
IEF
残存期間7-10年の米国債
63,540円+4,575円
IGSB
米ドル建ての残存期間1-3年の投資適格債
53,428円+1,292円
IGOV
米国を除く先進国の国債
44,090円-172円
TLT
残存期間20年超の米国債
16,645円+3,269円

f:id:fureagin:20200310115530j:image
インフレヘッジ
・略称
・連動指標
・時価評価額/損益
XLRE
米国のリート・不動産株
62,006円+3,705円
VTIP
米国の1-5年の物価連動国債
38,065円+615円
IXC
エネルギー関連株式
29,137円-7,780円
DBC
コモディティの先物
21,250円-3,881円
IAU
金(現物)
18,830円+3,254円
RWX
米国を除く世界各国のリート・不動産株
4,008円-520円

,341円-187円

コロナウイルスショックの影響により株価の変動が激しく歴史的にも例を見ない下降を見せています。

 

続いてイオン銀行積み立てNISAの資産状況です。(2月から楽天証券に移管しましたので追加はありません。)

ひふみプラス             

                                   1月                2月

投資金額               ¥130,000             ¥130,000

時価評価額             ¥ 139,736           ¥125,751

 運用損益                  ¥ (+6,9%)           ¥(-3%)

 

iFreeS&P500

                               1月                   2月

投資金額               ¥299,000            ¥299,000

時価評価額            ¥339,405           ¥312,400

運用損益               (+12,7%)              (+4,4%)

新型コロナウイルスで株価が下がってます。

でもまだまだ持ち続けます。

 

2019年12月から楽天証券で積み立てNISA開始と特定口座で投資開始しました。

2月の成績です。

「楽天証券」

[特定口座]
 分配金コース:再投資型

楽天楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
時価評価額112,334円
評価損益(率)-15,666円(-12.23%)
基準価額10,808円
保有数量103,936口
平均取得価額12,315.27円
取得総額127,999円
トータルリターン-15,666円 

 
[積み立てNISA]

分配金コース:再投資型

eMeMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
時価評価額64,131円
評価損益(率)-7,869円(-10.92%)
基準価額9,937円
保有数量64,538口
平均取得価額11,156.22円
取得総額72,000円
トータルリターン-7,869円 

相場は荒れて2018年12月以来の下落傾向ですが、ここでこそ分散、長期投資の見せ所と信じていきます。

 

過去に起こった感染拡大による例の記事です。

2003年のSARSの感染拡大による経済状況は、中国とその隣国に限定ですが2003年通年で中国本土-香港間の航空需要は75%減少、

中国本土の小売売上高も15%減少。

2003年4-6月期にSARSが感染拡大した後、すぐに実施された中国の家計調査では、SARSにより可処分所得※が、病気や欠勤、予防や健康管理への支出増加などの影響により、20%以上減少しました。

次の四半期には、経済は急速に回復し、ウイルスの感染拡大による2003年の中国経済に与えた影響は-1%くらい。

(※可処分所得とは)

個人の家計収入から、支払いを義務づけられている税金や社会保険料などの非消費支出を差し引いた金額のこと。

一般に、日常生活で必要な食料や衣類などの生活必需品の購入や、各種公共料金の支払い、教育費・レジャー費などの消費支出は、この可処分所得の中から発生している。

可処分所得から消費支出を差し引いた残りが、家計の貯蓄となる。

最終消費支出と貯蓄の合計が可処分所得です。

 

今回のケースでは世界中に広がりを見せてますから、

世界銀行の2006年の研究による世界中に感染拡大した場合の経済全体に与える影響についてのモデルによると

1918年に発生し、全世界で5000万人が死亡、世界人口の5分の1の人が影響を受けた

インフルエンザ(スペインかぜ)と同様のウイルス性疾患の感染流行に基づいたもの。

死亡率は2.5%、観光とサービス活動(レストランや航空、その他必須ではない消費支出)が20%減少するという仮定。

感染流行の仮定は、程度の差こそあれ、今回の新型コロナウイルスで現在、見積もられている状況と一致しています。

モデルでは今回の新型コロナウイルスの

感染拡大が、1918年のスペインかぜと同程度となった場合、地域間の差はほとんどなく、

世界生産高は3%ほど縮小するとされています。ちなみに、米国のサブプライムローン問題後の世界的な景気後退では、2009年の世界のGDP※(国内総生産)は、先進国が-3.4%となった一方、新興国が+2.9%となり、全体は-0.1%

でした。

[※GDPとは]

GDPとは国内総生産のことで、1年間同じ国に住んでいる人々によって新たに生産されたモノやサービスの付加価値のことです。簡単にいうと国内で商品を買ったり、家を建てたりして使われたお金の総額です。

日本の実質GDPは2015年が約529兆円、

2016年は同532兆円、

2017年は547兆円でした。

GDPの中には、日本企業が海外で生産したモノやサービス、また商品の原材料費などは含まれず、このGDPが前年同期や前期と比べてどのくらい増減したのかを見ることで、

国内の景気変動や経済成長を推定することができ、それを「%」で示したものを経済成長率といい、国内で新たに生産されたモノやサービスの付加価値は、その付加価値を生み出すための賃金(報酬)として国民に分配され、

その分配されたお金を使って、国民はモノやサービスを購入します。

GDPが増えたということは、一般的にはお金が国の中でたくさん回っていて景気が良いという状況です。

 

まだまだ経済、医療の混乱は収まらないとは思いますが、

バンガードCEOから応援メッセージとして

今回のウイルスによる経済状況の停滞は1時的なものでいずれ収束に向かうでしょう、良い時も悪い時も

Stay  in  course(運用指針を守る、長期的なも見方、考え方を維持し同じ道を歩み続けること。

ってメッセージが届いたみたいなので

(英語だったので一部引用、分からないことが多い。)

これからも長期的の見方でコツコツといきます。

以上です。失礼します。

 

 


 
 
 
 

 


 
 
 
 

❺個人型確定拠出年金iDeCoの報告です。

2018年11月からイオン銀行でiDeCoを始め毎月23000円ずつ拠出しています。

とりあえず14ヶ月目の成績です。

ONEタワラ先進国株式

時価構成比             35%

時価評価額         123,632円

取得金額              110,993円

評価損益率             11.3 %

レオスひふみ年金

時価構成比                20%

時価評価額            67,441円

取得金額                 63,392円

評価損益率                  +6,3%

ONEたわら先進国債権

時価構成比                15%

時価評価額             49,243  円

取得金額                  47,540円

評価損益率                  +3.5%

DIAM新興国株式インデックス

時価構成比                 14%

時価評価額               49,451円

取得金額                    47,540円

評価損益率                    +4,0%

ONEたわら国内債権

時価構成比                  10%

時価評価額                  31,811円

取得金額                    31,694 円

評価損益率                +0,3%

 

ブラックロックゴールドIDX

時価構成比                 6%

時価評価額               17,850円

取得金額                  15,842円

評価損益率             +12,6 %です。

全体的にはプラスですが新型コロナウイルスの影響で下がってるところもあります。

株式が落ちてくると現物の金の価値が上がってきてます。

感染拡大が止まらない新型コロナウイルスも早く落ち着いてほしいと願います。

 

2月17日から確定申告が始まりました。

個人事業主の方はもちろん行くと思いますが、

医療費が年間家族で10万円超えた方、

ふるさと納税された方も会社員で年末調整されてない方は確定申告で取り戻すことができるので忘れずに行った方がいいと思います。

確定申告の会場に今週初めて行ってきました

確定申告に必要な物

本人確認書類

マイナンバーカード、通知カード、運転免許証など。

口座番号がわかるもの
所得税を口座振替で納付する場合や、還付金を口座振り込みで受領する場合に必要です。

所得を明らかにできる書類
給与・報酬・賃金・年金等がある方:源泉徴収票(原本)、支払調書(原本)
事業所得や不動産所得がある方:青色申告決算書(白色申告者の場合は収支内訳書)
配当・一時・雑所得のある方:その所得の内容を証明する書類
株の取り引きを行っている方:年間取引計算書
土地や建物の譲渡があった方:譲渡時の売買契約書、購入時点の契約書、仲介手数料や印紙代の領収書等
 

控除(医療費控除・住宅ローン控除など)を受けるための証明書類

【医療費が年間10万円を超えた人】

医療費の明細書
交通費明細書など
【住宅ローン控除を初めて受ける人(2年目以降は年末調整で可能)】

住宅借入金等特別控除額の計算明細書
住民票の写し
売買契約書の写し
登記事項証明書の原本
金融機関の住宅ローンの「残高証明書」
【寄附をした人】

寄附した団体などから交付された寄附金の受領証
法人や信託が適格であることなどの証明書又は認定証の写し

 

私は会社員なので年末調整はやっているのですが、今年は医療費控除の申告のでついでにふるさと納税の申告もやってきました。

初めて行ったのですが、まず個人事業主と

会社員、年金支給者のくくりで分けられて

そのあとまたスマホを持っている方、

パソコンで自分で打ち込みができる方

両方持っていない又できない方のくくりで分けられているました。(この方は長時間かかると注意書きが書いてありました。)

私はスマホのコーナーで行きましたが正直

必要な物だけ持っていけば勝手にはやってくれると勘違いしていました。やり方を教えてはくれるけど、入力は自分で計算してやっていくパターンでした。

簡単に言うと、まずコーナーに案内され設置してあるパソコンでIDとパスワードを決めて発行してもらいます。その後会場に備えてあるQRコードを読み取ると国税庁の確定申告のページにとびます、そして先程発行したIDとパスワードを入力して必要事項に記入するだけです。

そのあと住所などの確認しながら、会社員の方は会社から源泉徴収が発行されていると思うので所得控除された年収と源泉徴収額を打ち込んで進めていきます。

今回は医療費控除とふるさと納税の申請だげでしたのでそれほど大変ではないと思ってたのですが、初めてだと勝手が分からず、四苦八苦してました。何が大変だったかと言うと医療費控除の領主書(その他の病院の領主書、ドラックストアで注文した薬などなど。)全部含めて

約100枚くらいあってそちらの計算が大変でした。

年間の病院、ドラックストアごとに分けてひとつずつ病院の名称、合計金額を打ち込んで申請します。

その後はふるさと納税の方です。こちらも初めて使ってみたのですが、1枚だけでしたので簡単でした。納税した県、市、額をうちこむだけです。ふるさと納税した方に送られてくる用紙を持って行くと簡単に打ち込みできます。

全部打ち込み終わると申告書が作成されて、

記入に間違いがないか確認して申請します。

今回はこれで終わりです。マイナンバーカードがあるとインターネットを利用して自分でできるそうなので、このくらいでしたら来年は自分でやって見ようと思います。(職員の方がやってくれたのはIDとパスワードの発行だけでしたので。)

もし同じような方がいましたら取り戻すことができる税金があるかもしれませんので行ってみてください。(他にも災害や盗難で一定以上の資産を失った方は雑損控除を受けることができることもありますので。)

医療費控除の対象になる費用
(入院.通院)
・医師による診療や治療
・医師等による一定の特定保健指導
・看護師、准看護師による療養上の世話
・付添人を頼んだときの付添料
・入院中に病院で支給される食事
・通院や入院のための交通費(電車やバスなどでの移動が困難な場合のタクシー代を含む)

(出産)
・定期検診や検査(妊娠診断後)
・通院費用(妊娠診断後)
・出産で入院するときのタクシー代(ほかの公共交通手段によることが困難な場合)
・助産師による分娩の介助費
・不妊治療・人工授精
・母体保護法の規定に基づいて医師が行う妊娠
(歯科・眼科)
・眼科医、歯科医による診療や治療
・不正咬合の歯列矯正(噛み合わせが悪くて機能的な問題がある場合)
・金やポーセレンを使った歯科治療
・レーシック
・オルソケラトロジー治療(角膜矯正療法)
・手術後の機能回復のため短期間装用する器具(斜視・白内障・緑内障など)
・補聴器の購入(ただし、補聴器相談医が治療などのために必要だと判断した場合は、医療費控除の対象)
(医薬品)
・病気やけがの治療や療養に必要な医薬品の

     購入
・医師等の処方や指示による医薬品の購入

(その他)
・治療のためのあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師などによる施術
・医療用器具の購入や賃借
・義手、義足、松葉づえ等の購入
・6か月以上寝たきりの人のおむつ代(医師による証明書がある場合)
・健康診断費用(異常がみつかり治療を受ける場合)
・介護福祉士等による喀痰吸引等
・介護保険制度で提供される一定の施設・居宅サービス(※1)


医療費控除の対象にならない費用
(入院・通院)
・自己都合で希望した差額ベッド代
・病院外から自費で取り寄せた食事
・入院時の寝具、洗面具の費用
・入院時の借用料(テレビ・冷蔵庫など)
・自家用車で通院したときのガソリン代・

     駐車 場代
(出産)
・無痛分娩のための講座受講
(歯科・眼科)
・美容整形のための歯列矯正
・眼鏡、コンタクトレンズの購入
・補聴器の購入(ただし、補聴器相談医が治療などのために必要だと判断した場合は、医療費控除の対象)

(医薬品)
・疲労回復、健康増進のためのサプリメント
(その他)

・診断書の作成
・予防接種
・健康診断費用(異常がみつからない場合)

あとあまり使わないかもですが

医療費控除の計算式です。

200万円が限度額となります。

医療費控除額=〔その年中に支払った医療費〕-〔保険金などで補填される金額〕-〔10万円 or 所得金額×5%(どちらか少ない額)

です。

以上です。またよろしくお願いします。

THEO+docomoの1月の資産状況です。

早いものでもう19ヶ月経ちました。今は他にも投資しながら、¥15000づつ積み立てて様子見です。

f:id:fureagin:20200218110424j:image

f:id:fureagin:20200218110503j:image

f:id:fureagin:20200218110517j:image

f:id:fureagin:20200218110539j:image

続いて保有銘柄です。

 

グロース
略称
連動指標
時価評価額/損益
VOE
米国の中型の割安株
200,107円+14,815円
VTV
米国の大型の割安株
199,119円+17,237円
VGK
ユーロ圏の大型株
198,950円+7,130円
EWJ
日本株
186,083円+4,697円
EPI
インドの株
69,901円-895円
EPP
日本を除くアジア太平洋地域の先進国の大型・中型株
66,433円+1,096円
EWW
メキシコ株
52,376円+1,895円
VPL
アジア太平洋地域の先進国の大型・中型株
22,675円-122円
インカム
略称
連動指標
時価評価額/損益
LQD
米ドル建ての投資適格の社債
129,411円+7,899円
SJNK
米ドル建ての残存期間0-5年のハイイールド社債
100,965円+816円
MBB
米国政府機関が発行・保証した投資適格のモーゲージ・パススルー証券(住宅ローン担保証券
95,579円+660円
IEF
残存期間7-10年の米国債
62,190円+3,225円
IGSB
米ドル建ての残存期間1-3年の投資適格債
53,353円+1,217円
IGOV
米国を除く先進国の国債
43,640円-622円
TLT
残存期間20年超の米国債
15,869円+2,493円
インフレヘッジ
略称
連動指標
時価評価額/損益
XLRE
米国のリート・不動産株
68,964円+10,663円
VTIP
米国の1-5年の物価連動国債
38,000円+550円
IXC
エネルギー関連株式
34,162円-2,755円
DBC
コモディティ先物
22,516円-2,615円
IAU
金(現物)
18,271円+2,695円
RWX
米国を除く世界各国のリート・不動産株
4,341円-187円

 

 

続いてイオン銀行積み立てNISAの資産状況です。(2月から楽天証券に移管しましたので追加はありません。)

ひふみプラス             

                                   1月                12月

投資金額               ¥130,000             ¥130,000

時価評価額             ¥ 139,736           143,828

 運用損益                  ¥ (+6,9%)           (  + 9%)

 

iFreeS&P500

                               1月                   12月

投資金額               ¥299,000            ¥299,000

時価評価額            ¥339,405           ¥342,781

運用損益               (+12,7%)              (+8,8%)

新型コロナウイルスで株価が下がったと思ってたらS&P500は先月よりも上がってました。

 

今月から楽天証券で積み立てNISA開始と特定口座で投資開始しました。

2月18日時点の成績です。

特定
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
122,226
 
+8,226円   (+7.21%)

保有数量92,197 口
平均取得価額(円)12,364.83
基準価額(前日比)(円)13,257.00(+11.00)
 
投資信託
つみたてNISA
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
37,783.00 円
+1,783.00 円   (+4.95 % )
 保有数量31,337 口
平均取得価額(円)11,488
基準価額(前日比)(円)12,057(+5.00)
 
 特定口座では今年は¥16000ずつ

積み立てNISAでは¥34000を積み立てています。

両方とも好調です。米国強しですね。

去年の始めは逆イールドとか暴落があるからと言われて良く上下していましたがとりあえず上向きです。

ひとつおさらいでリーマンショックって言葉は知っていて景気が悪かったのも知っていましたが、実際何が起こったのか調べたことなかったので調べてみました。

 Yahoo!知恵袋より引用

ローン会社が、貧乏人にたくさんのお金を貸すことにしました。
普段はお金を借りるのも難しいのですが、名前と住所と連絡先を
書けば貸してくれました。
なので、たくさんの貧乏人がそれでお金をたくさん借りて、
車や家を買いました。

もちろんローンなので金利がつきます。



リーマンブラザーズという証券会社が、
ローン会社から、それらのローンを一括で買い取って、
そのローンを証券(株)にして、世界中の人達に売りつけました。

※つまり、貧乏人はローン会社にお金を返すのではなくて
※証券を買った世界中の人に返済する事になります。

その時、世界中にばら撒いた証券の事を
サブプライムローン債といいます。

サブプライムとは、プライムでない人達、
つまり貧乏人、信用の低い人を意味します。
そういった人達のローンを証券(債券)にしたので、
サブプライムローン債といいます。)



世界中の人は、リーマンブラザーズから証券を買ったのは良かったのですが、
途中で気付きます。
※彼ら(貧乏人)はきちんとお金を返せるのだろうか?と…

そうです、サブプライムローンは大暴落します。


リーマンブラザーズはローン会社から買い取ったローンの全てを
世界中に売り切れなかったので、手元にたくさんのローンだけが
残りました。

※実はローンを一括で買い取る時に銀行からたくさんのお金を借りていました。
※そして、その代金をまだ支払い終えていませんでした。
※リーマンブラザースは大変な借金を抱え込んでしまっていたのです。

お金を借りている銀行にせめて返済期限をもう少しだけ延ばしてほしい、
世界中の銀行に、お金を貸して欲しい、そうリーマンブラザーズはお願いしました。

でもそんな危険なものを抱えているリーマンブラザーズを助ける人は当然いませんでした。
でも、その人達もリーマンが本気で潰れるとは思っていなかったのです。
たぶん合衆国政府が助けるだろう…たぶん、、、と思っていました。
でも、誰も助けてくれません、、、そして とうとう倒産してしまうのです。



これはリーマンブラザーズにお金を貸している銀行や、
ザブプライムローン債にたくさん出資した、
保険会社や投資銀行や一般投資家にとっても大損失です。

※実は、これらの保険会社や投資銀行、そして一般の投資家も、
※自分のもっているお金だけで株をやらないで、
※借金して株の取引をしていました。

※なので、かれらも期間までに返済しなければならない立場だったのです。
※その返済の為のお金を作るために、彼らはもっている株を必死に売りました。

そうすると、どんどん株価が下がっていきます。
本来は関係ない他の人達も株価がどんどん下がるのでびっくりします。
そして、もちろん損をしたくないので、負けじと売り始めました。
これが世界中で行われました。

……そうです、世界同時株安です。

これがリーマンショックという世界同時金融危機のあらましです。

もっと詳しく知りたい方はググってください。

この解答が初心者の自分にはわかりやすかったと思いました。

知らなかった事柄がだんだんと明確になってるので勉強になります。なれたら専門の知識ものぞいてみたいですね。

以上です。ではまた来月。